| 
       もろみ&醤油麹と各種もろみソース・もろみダレ 
       | 
      U-san's Recipe non CI #19  | 
    
| ■ もろみと醤油麹 | |
| 
       麹と醤油で作る、“もろみ(もろみ味噌)”と“醤油麹”。 
      ご飯のお供から、旨味たっぷりの調味料と、使い途は多い  | 
    |
| 
       1. もろみの作り方 
      2. 醤油麹の作り方 3. もろみ・醤油麹を使った料理 4. もろみソース 5. もろみ胡麻だれ 6. もろみ胡麻マヨネーズ 7. もろみオリーブオイル・ドレッシング 8. もろみカルボナーラソース 9. 肉料理用もろみ漬け込みダレ  | 
    |
| 
       | 
    |
![]() R2.5/15 仕込んで12日目のもろみ  | 
      
       味噌造りの際、“しょうゆの実こうじ”を加えると旨味とコクが増すので、手前味噌造りでは必ずしょうゆの実こうじも取り寄せる。 
      “しょうゆの実こうじ”に醤油を加えて熟成させると、美味しいもろみ(もろみ味噌)が出来上がる。  | 
    
| 
       ■ 材 料 
       | 
    |
| 
       しょうゆの実こうじ 500g(150g) 
      濃口醤油 465mL(140mL) 水 335mL(100mL) 昆布 5-10g(2-3g) ショウガ 1片(2-3g) みりん* 大さじ1-2杯  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       未使用 
       | 
    |
| 
       ■ 作り方 
       | 
    |
      
  | 
    |
![]() R2.5/3 もろみの材料と仕込み  | 
    |
| 
       ■ 備 考 
       | 
    |
| 
       もろみ作りに使うしょうゆの実こうじは、裸麦と大豆の麹、もろみ(もろみ味噌)はそのしょうゆの実こうじに醤油を加えて熟成させたもの。味噌を仕込む際、しょうゆの実こうじを加えると旨味とコクが増すとのことで、味噌作りセットと一緒に取り寄せて、余った分でもろみを作っている。()は1袋150gのしょうゆの実こうじで作る時の分量。 
      池田屋醸造のサイトによれば、昆布・生姜は熟成後に加えることとなっているが、最初から入れることが多い。熟成後に味を見て好みでみりんなどを加えると良いらしいが、九州の醤油は甘めのものが多く、みりんは入れないことが多い。 米麹と醤油・味噌を混ぜても、もろみが作れるようだが、まだ試していない。  | 
    |
| 
       | 
    |
![]() R5.5/27 仕込んで20日目の醤油麹  | 
      |
| 
       ■ 材 料 
       | 
    |
| 
       米麹 200g 
      醤油 400mL 鷹の爪*  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       未使用 
       | 
    |
| 
       ■ 作り方 
       | 
    |
      
  | 
    |
![]() R5.5/7 醤油麹(鷹の爪入り)の材料と仕込み初日と4日経過後  | 
    |
| 
       ■ 備 考 
       | 
    |
| 
       醤油麹は、米麹と醤油を混ぜて熟成させたもので、旨味は塩麹以上と言われる。鷹の爪を1本を入れてピリ辛醤油麹にしても良い。 
      醤油はアルコールや保存料を含まない生醤油推奨、醤油を多めに入れて、醤油麹とかけ醤油に分けて使うのもお薦めらしい。  | 
    |
| 
       | 
    |
| 
       もろみは、もろきゅうやご飯のお供として、あるいはパスタに使ったり、煮物・炒めもの・揚げものの味付けからもろみ・醤油麹ベースのタレやソース・ドレッシング(もろみソース、もろみ胡麻だれ、もろみ胡麻マヨネーズ)を作ったりと重宝する。 
      肉などを漬け込む時は、もろみあるいは醤油麹だけか、またはみりん・酒などを加えた漬け込みダレに漬け込む。使う量は塩麹と同様、食材の10%程度としている。 本来、醤油麹ともろみとは別のもの。醤油麹の方が醤油の割合が多く、もろみより塩味が強いと思われる。 普段はあまり使い分けとかせず同じように使っているが、みりん・醤油などで味を微調整することもある。  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       | 
    ||
| Top | 
| ■ もろみ・醤油麹を使った各種ソース | |
| ■ 4.もろみソース | |
![]() R2.5/17 もろみソース  | 
      
       自家製もろみと自家製オニオンドレッシングで作る、コクのあるソース 
       | 
    
| 
       ■ 材 料 
       | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       Oijin深型小鍋 
       | 
    |
| 
       ■ 作り方 
       | 
    |
      
  | 
    |
| 
       ■ 備 考 
       | 
    ||||
| 
       ラピュタファーム・オリジナルのコクのあるソース。辛さが足りない時は、もろみを増やすか、醤油を少量足す。 
      野菜の和え物(たたきゴボウとニンジンのもろみソース)や焼き野菜(鶏モモ肉醤油麹と野菜の蒸し焼き)・蒸し野菜(レンコン・白ゴーヤ・オクラと豚肉蒸し焼き)のタレ、サラダ、サンドイッチ、炒めもの・揚げもの(牛カツ、豚カツ、串揚げ、鹿肉ピカタ)などいろいろ使える。また好みでワサビを添えると、ローストビーフ(和牛ローストビーフ)や、刺身・海鮮丼などにも合う。 チーズとの相性も良い(新タマネギ・アスパラガス・ナスと鶏肉のもろみソース・チーズ焼き、米茄子のもろみソース・チーズ焼き)。  | 
    ||||
      
  | 
    ||||
| 
       | 
    ||||
| Top | 
| ■ 5.もろみ胡麻だれ | |
![]() R3.12/20 キュウリともろみ胡麻だれ  | 
      
       もろみに胡麻の風味が加わったタレ。いろいろな野菜料理に 
       | 
    
| 
       ■ 材 料 
       | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       Oijinミニチュア鍋 
       | 
    |
| 
       ■ 作り方 
       | 
    |
      
  | 
    |
| 
       ■ 備 考 
       | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       | 
    ||
| Top | 
| ■ 6.もろみ胡麻マヨネーズ | |
![]() R4.2/6 もろみ胡麻マヨネーズ  | 
      
       胡麻風味のもろみドレッシング。サラダなどの野菜料理に 
       | 
    
| 
       ■ 材 料 
       | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       未使用 
       | 
    |
| 
       ■ 作り方 
       | 
    |
      
  | 
    |
| 
       ■ 備 考 
       | 
    
| 
       サラダ用に作ったものでもろみ胡麻だれと似ているが、もろみを控えめにしてゴマの風味を利かせた。ゴマはペーストでも可、量は適宜調節。 
      もろみ胡麻マヨ(醤油麹胡麻マヨ)を使ったサラダは、ゴボウ・レンコン・ニンジンのサラダ、博多蕾菜・菜花と鶏ささ身のサラダ、モヤシ・キュウリと鶏肉のサラダなど。 少量練り辛子を混ぜ込んだ胡麻マヨは、和え物にも合う。cf. ツルムラサキと納豆の醤油麹胡麻マヨ和え  | 
    
![]() R4.2/6 ゴボウ・レンコン・ニンジンのサラダに  | 
    
| 
       | 
    
| Top | 
| ■ 7.もろみオリーブオイル・ドレッシング | |
![]() R5.5/9 もろみオリーブオイル・ドレッシング(左)ともろみ  | 
      
       もろみとオリーブオイルを混ぜるだけの簡単ドレッシング 
       | 
    
| 
       ■ 材 料 
       | 
    |
| 
       もろみ(醤油麹) 50-60mL 
      EVオリーブオイル 50-60mL  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       未使用 
       | 
    |
| 
       ■ 作り方 
       | 
    |
      
  | 
    |
| 
       ■ 備 考 
       | 
    |
![]() 手前左がもろみオリーブオイル、右が塩麹オリーブオイル、奥はポン酢  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       | 
    ||
| Top | 
| 
       ■ 備 考 
       | 
    
| 
       ラピュタファームで人気のもろみ味のパスタ。その材料を教わって作ったのがこのソース。卵や生クリームにもろみの塩味が加わり、茹でたパスタにこのソースを絡めるだけで濃厚でコクのあるもろみカルボナーラが出来上がる。 
      下写真はまとめて作って、“ナスとベーコンのもろみカルボナーラ”と“ピーマン・エリンギのもろみカルボナーラ”に使った時のもの。他には、“ウニのもろみクリームパスタ”など  | 
    
![]() R2.7/25 ナスとベーコンのもろみカルボナーラに  | 
    
| 
       | 
    
| Top | 
| ■ 9.肉料理用もろみ漬け込みダレ | |
![]() R5.3/8 もろみ漬け込みダレ  | 
      
       みりんや酒などを加えたまろやか、やや甘めの漬け込みダレ。 
      漬け込んだ肉は、醤油麹で柔らかく  | 
    
| 
       ■ 材 料 
       | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       Oijin深型小鍋 
       | 
    |
| 
       ■ 作り方 
       | 
    |
      
  | 
    |
| 
       ■ 備 考 
       | 
    
| 
       醤油麹をややマイルドにした漬け込みダレ。甘さは砂糖の量で調節するが、もろみで作る時は、砂糖は控えめに。少量醤油を加えて味を調えたり、一味唐辛子を振ったりする。 
      最初は材料を混ぜて煮詰めるだけだったが、肉を漬け込んで焼く時、大豆粒が気になって、ミキサーで潰すようにした。 肉などそのまま漬け込んで2-3回使っても良いが、まとめて作って小分けする方が良いだろう。その際、塩麹やもろみのように肉の約10%のタレに漬け込む。 ピリ辛の焼肉用のタレはこちらを参照  焼肉用醤油麹コチュジャンダレ | 
    
![]() 右はタレに漬け込んだ、牛モモ肉と牛タン  | 
    
| 
       | 
    
| Top | 
 ダッチオーヴン・レシピ集>非鉄鍋料理>発酵食品>麹 ダッチオーヴン・レシピ集>ジャム&ソース>ソース・調味料・出汁>味噌・麹 | 
    
| Copyright(C) 2023 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |