| 
       バニラシフォンケーキ 
       | 
      U-san's Recipe #224  | 
    
![]() H17.12/24  | 
      
       キッチンタイプOijinのスーパーディープ試作品が届いた時、シフォン型を入れてみたらサイズがピッタリ。 
      早速焼いてみたのが、このバニラシフォンケーキ。 フワフワしっとりのシフォンケーキが焼けた時は感動した  | 
    |
| 
       ■ 材料(20cmシフォン型) 
       | 
    ||
| 
       卵黄 4個分 
      グラニュー糖 70g サラダ油 60mL バニラオイル 小さじ2・1/2杯 水 100mL 薄力粉 130g ベーキングパウダー 小さじ1杯 塩少々 メレンゲ 卵白* 6-7個分 
      塩少々 グラニュー糖 70g  | 
      
       レモンクリーム 
      生クリーム 200mL 
      グラニュー糖 大さじ2杯 レモン汁 1/2個分 レモンの皮 1個分  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    ||
| 
       キッチンOijin深鍋 
       | 
    ||
| 
       ■ 作り方 
       | 
    
      
  | 
    
| 
       ■ レモンクリームの作り方 
       | 
    
      
  | 
    
![]()  | 
    
| 
       ■ 備 考---基本のシフォンケーキ 
       | 
    
| 
       様々なフルーツや豆、野菜などでいろいろなシフォンケーキを焼くようになったが、基本となるのがこのレシピ。しっとりフワフワのシフォンケーキとなるように、少しずつ手順を変えてきた。 
      生地に加える水をフルーツや野菜のピューレに替えることで、様々なシフォンケーキが作れる。また桜葉やスパイスの風味を加えたりもする。 当初、生地は卵黄4個、メレンゲは卵白7個分で作っていたが、膨らみ過ぎて蓋にくっつき焦げることがあったので、卵黄4個・卵白6個分で作るようになった。卵白はしっかり冷やしておくこと。クレームオブタータを少量加えることもある。 DOは本体・蓋ともにしっかりプレヒートしておく。焼く時間は当初、170℃40分としていたが、若干短くして、しっとり焼き上がるようにした。 ちなみに温度は正確に計った訳では無い。Oijin深鍋の蓋は丸く、ユニフレーム製上火ヒーターを載せると浮いてしまう。上火ヒーターの温度計では180-200℃くらいを指すが、実際はもうちょっと低いのではと思っている(※ユニフレームの上火ヒーターはカタログから消滅、R6年にはついに断線したりしたが、マグネット式ソケットを交換して使い続けている)。 DOからシフォン型を取り出したら、台に落とすなどして水蒸気を抜き、それから瓶に逆さに刺して冷ます。 実はこのシフォンケーキ、たそがれ清兵衛家の朋絵さんはコンボクッカーを使い、生地を直接流し入れて、下火だけで焼かれていた。教わったやり方は、30分ほどプレヒートしてから生地を流し入れ、餅焼き網の上にコンボを載せ下火で約50分、ひっくり返して10-15分。しかし火加減がかなり難しく、失敗の連続。 直接、生地を流し入れるのを諦め、20cmのシフォン型を買ってきた。筒が長くてこのシフォン型が入るDOは無かったが、唯一キッチンOijin深鍋(スーパーディープ)に収まった。しかも底に絶妙な隙間ができて、ちょうどよい火加減となったようだ。20cmより小さいサイズのシフォン型や紙製のを使う時は、底から少し浮かせるようにすれば良いだろう。 レモンクリームはたそがれ清兵衛家の朋絵さんから教わったもので、紅茶やバナナのシフォンケーキなどにも合う。 シフォンケーキとビスキュイを組み合わせて、ウェディングケーキを作ったこともある。  | 
    
| 
       ■ 各種シフォンケーキ 
       | 
    
| 
       | 
    
 ダッチオーヴン・レシピ集>デザート・洋菓子>シフォンケーキ | 
    
| Copyright(C) 2005 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |