| 
       カブの葉とチリメンジャコ・油揚げの炒め物 
       | 
      U-san's Recipe #837  | 
    
![]() H27.4/6  | 
      |
| 
       ■ 材 料 
       | 
    |
| 
       カブの葉 3本分 
      チリメンジャコ 50-60g 油揚げ 2枚(または南関揚げ 1枚) 油 大さじ2杯 醤油 大さじ2杯 ゴマ 大さじ1杯 ゴマ油 大さじ1杯 ※ラディッシュの葉っぱ・セロリの葉っぱ  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       Oijin中華鍋 
       | 
    
| 
       ■ 作り方 
       | 
    
      
  | 
    
![]()  | 
    
| 
       ■ 備 考---カブ・大根・ラディッシュ・セロリの葉っぱ 
       | 
    
| 
       カブや大根の葉を付けたままにしておくと根の栄養・水分を奪ってしまうので、新しいうちに切ってチリメンジャコやアミエビ、油揚げと炒めたり、お浸しなどにしておく。ダイコン・ラディッシュの葉っぱも、作り方は同じ。 
      ご飯のお供の定番常備菜だが、炊き上がったご飯に混ぜ込んでも良い(カブの葉とちりめんじゃこの混ぜご飯)。大根葉とちりめんじゃこの炒めものと同様、パスタにも合う。 下写真は、ベランダ菜園で収穫したサラダカブ・ラディッシュの葉っぱを使った時のもの。葉っぱだけで約150gあり、これに南関揚げ1枚とちりめんじゃこ50gで作った。残った(?)カブとラディッシュは、浅漬けやピクルスにした。  | 
    
![]() R3.2/24 ラディッシュの葉っぱの炒めものと、ラディッシュ・キュウリの浅漬け  | 
    
| 
       直ぐに調理しない場合は、茎の部分と葉っぱに分け、それぞれ刻んで冷凍保存しておくと、汁物や炒めものに直ぐに使えて重宝する。普段捨てることの多いセロリの葉っぱや細い茎も、同じように冷凍保存する。 
      下写真は、セロリの葉っぱ入りの炒めもの。カブの葉っぱ400gにセロリの葉っぱ80gくらい、これにちりめんじゃこ80gと南関揚げ3枚を加えてまとめて炒め、醤油大さじ約3杯で味付け、最後にゴマ油を回しかけた。  | 
    
![]() R4.1/23 カブ・セロリの葉っぱとちりめんじゃこ・南関揚げの炒めもの  | 
    
| 
       | 
    
 ダッチオーヴン・レシピ集>野菜料理>葉菜類>カブ・ラディッシュの葉・セロリ ダッチオーヴン・レシピ集>魚介料理>海水魚>ちりめんじゃこ ダッチオーヴン・レシピ集>豆腐料理>油揚げ | 
    
| Copyright(C) 2022 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |