| 
       山菜の天ぷら−コシアブラ・タラの芽・コゴミ  
       | 
      U-san's Recipe #1630  | 
    
![]() R4.4/23 コシアブラとタラの芽  | 
      
       春の楽しみは、山菜。揚げれば苦味が旨味に変わり、そのほろ苦さと香りが春を感じさせる。 
      “タラの芽”と“コシアブラ”にコゴミやアスパラガス・タケノコなども揚げて、春の天ぷらを満喫  | 
    |
| 
       ■ 材 料 
       | 
    ||
| 
       ■ 天ぷらの材料 
      コシアブラ 
      タラの芽 コゴミ タケノコ アスパラガス エリンギ サラダ油 
      塩  | 
      
       ■ 天ぷらの衣 
      薄力粉 
      卵 冷水  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    ||
| 
       Oijin中華鍋、久慈砂鉄鍋 
       | 
    ||
![]() R3.4/11 コゴミとタラの芽(左)、コシアブラとタケノコ、ワラビの掻き揚げ(右)  | 
    ||
| 
       ■ 天ぷらの衣 
       | 
    
      
  | 
    
| 
       ■ 材料の準備と揚げ方 
       | 
    
      
  | 
    
![]() タラの芽(右上)、コシアブラ(左下)、コゴミ(右下)  | 
    
| 
       ■ 備 考 
       | 
    
| 
       春の代表的な山菜と言えば、山菜の王様“タラの芽”に、山菜の女王“コシアブラ”。最近はスーパーでもタラの芽を見かけるようになったが、コシアブラはまずみかけない。天然物のコシアブラが入手できたら、まずは天ぷらとご飯でその鮮烈な香りを味わう。揚げもの以外では塩茹でしてアク抜きするが、天ぷらなら苦味が和らぎ旨味に変わるのでアク抜きはしない。 
      山菜など春の食材の風味を活かすには、通常よりも薄めの衣でサックリ揚げる。衣や揚げ方の詳細については、グリーンアスパラ等お座敷天ぷら参照。 2021年春は、タラの芽・コシアブラの他、コゴミやワラビもたくさんいただき、ワラビは新タマネギ・エビを加えて掻き揚げにした。 ただし下写真、令和3年のタラの芽は、明らかに伸びすぎ。新芽というより、タラノキの葉と茎と言った方が良いくらいで、特に茎の部分は固くて苦みがやや強かった。平成20年のタラの芽くらいが、柔らかくて風味も良い。 山菜のご飯はこちら ・コシアブラご飯 ・タラの芽ご飯 ・コゴミ・タラの芽とタケノコの炊き込みご飯 ・コシアブラ(・タラの芽)とタケノコの炊き込みご飯  | 
    
![]() R3.4/11 山菜の天ぷら(コシアブラ・タラの芽・コゴミ・タケノコ)とワラビの掻き揚げ、ワラビと手前味噌  | 
    
![]() H20.4/21 タラの芽とコゴミ・ヨモギ・アスパラガス  | 
    
| 
       | 
    
 ダッチオーヴン・レシピ集>野菜料理>山菜>コシアブラ ・タラの芽・コゴミ | 
    
| Copyright(C) 2021 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |