| 
       キノコとさつま揚げの早わざおでん 
       | 
      U-san's Recipe #1139  | 
    
![]() H29.11/4  | 
      
       出汁の旨味にさつま揚げとキノコの旨味が加わったシンプル早わざおでん。 
      水出汁を用意しておけば、いつでもさっと食べられる  | 
    |
| 
       ■ 材 料 
       | 
    ||
| 
       さつま揚げ(さつま揚げ、丸天等) 400g 
      キノコ類 シイタケ 4枚 
      
      エリンギ 1パック 丹波シメジ(またはヒラタケ) 1パック 塩  | 
      
       ※ 鰹昆布出汁 
      水 2L 
      昆布 20g 鰹削り節 40g ※ 水出汁 
      水 1L 
      昆布 5g 鰹削り節 10g  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    ||
| 
       おでん:Oijin浅鍋、Oijin丸鍋、21cm Oijin Jr. 
      出汁:3qt ApplePot  | 
    ||
| 
       ■ 昆布鰹出汁の準備* 
       | 
    
      
  | 
    
![]() H29.10/25 鰹昆布出汁  | 
    
| 
       ■ 作り方 
       | 
    
      
  | 
    
![]()  | 
    
| 
       ■ 備 考 
       | 
    
| 
       じっくりことこと煮込んだ“おでん”と違って、BS“あてなよる”で見た“早わざおでん”は出汁でさつま揚げと軽く焼いたキノコ類をさっと煮るだけという簡単なもの。冷蔵庫に水出汁を用意しておけば、いつでもさっと作って食べられる。 
      雑味の無い水出汁の作り方は、水1Lに昆布5g・削り節10gを入れて3時間以上置くだけ。水出汁を用意してない時は、鰹昆布出汁を作る。一般に昆布鰹出汁では、昆布を煮て沸騰したら昆布は取り出すが、昆布は取り出さず、弱火にして削り節を加えて煮出しても良いらしい。急ぐなら、市販の出汁パックでも可。 出汁に最初からさつま揚げを入れて煮て、そこに焼いたシイタケから出た汁が加わることで、長く煮込まなくても旨味は十分。味付けも薄口醤油とキノコ類を焼く時の塩だけとシンプル。 このさつま揚げとキノコ類による基本の“早わざおでん”を元に、食材を変えたりのアレンジメニューもいろいろ。 キノコ類は、番組では丹波シメジとシイタケ・エリンギの組み合わせだったが、他にヒラタケやブナシメジ・ぶなクイーン、マイタケ等味や食感の異なるキノコ類を複数組み合わせると良い。さつま揚げは、ゴボウ・タマネギ・キクラゲ等野菜入りもよく使う。ボリュームアップに、ジャガイモやサトイモ、鶏肉(小間切れ)、厚揚げ、ホタテ貝柱(下写真)、カニ爪・脚、餅巾着などを加えることもある。長い時間煮込まないので、彩りで博多蕾菜やかつお菜、小松菜、水菜、青梗菜などを加えたりもする。 スダチやカボスやユズを振っていただくが、柚子ごしょうも合う。早わざおでんに合わせるお酒、意外にもシャンパンが合うらしい。  | 
    
![]() H29.10/25 シイタケとエリンギはGrillpanで焼き、ヒラタケは魚焼きグリルで焼いた  | 
    
![]() R2.10/14 ホタテ貝柱入り早わざおでん。シイタケ・シメジ・ホタテ貝柱は塩を振ってグリルで焼いた  | 
    
![]() R4.10/18 丹波シメジ・ヒラタケと小松菜  | 
    
![]() R5.12/19 かつお菜とシイタケ  | 
    
| 
       | 
    
 ダッチオーヴン・レシピ集>野菜料理>キノコ類>煮もの・鍋 ダッチオーヴン・レシピ集>魚介料理>魚介加工品>練り物・すり身>おでん・煮もの | 
    
| Copyright(C) 2023 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |