| 
       グリーンアスパラガスのグリル&ベーコン・パンチェッタ巻き 
       | 
      U-san's Recipe #249  | 
    
![]() H22.6/16  | 
      
       太くて柔らかい北海道産グリーンアスパラガスを取り寄せるようになったのは2000年頃。 
      瑞々しくて甘く風味の良いアスパラガスを味わうには、シンプルな料理が一番  | 
    
| 
       ■ 材 料 
       | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       Grillpan 
       | 
    |
| 
       ■ 作り方 
       | 
    |
      
  | 
    
| 
       ■ 備 考 
       | 
    |
| 
       収穫したばかりの瑞々しいアスパラガスは、SkilletやGrillpanでサッと炒めたりする程度で、あまり手を加えずに食べるのが一番。Grillpanで焼き色を付けたが、スキレットでカバーをして蒸し焼き状態にするのも美味しい 
       スキレットで焼きアスパラガスそのまま食べても十分甘いが、軽く塩や醤油を付けると甘みが引き立ち、生ハムもよく添える。塩気の利いた自家製ベーコンと炒め合わせるのも美味しい  グリーンアスパラとベーコンのソテー | 
    |
![]() R7.6/21 グリーン&パープルアスパラガスのグリル、生ハム添え  | 
    |
![]() R6.6/7 グリーン&パープルアスパラのグリル蒸し焼き  | 
      
       上及び下写真は、北海道・美瑛のグリーンアスパラとパープルアスパラのグリル。 
      グリーンより甘み・旨味が強い、貴重なパープル・アスパラガス。 ただし、パープルアスパラは加熱すると紫色が失われて見た目はグリーンアスパラと同じになってしまう。 新鮮なら、穂先などは生で食べられるくらいなので、届いたその日のうちに、色が失われない程度にサッと焼いて盛り付ける。 上写真、一緒に盛り付けたのはボイルした黒&白キクラゲに生ハムで、塩とポン酢を添えている。 毎年アスパラガスを注文する、北海道・美瑛の新田農園さんによれば、2Lサイズなど極太アスパラガスの場合、穂先と茎を切り分け、オリーブオイルで焼き、水を少量加えて蒸し焼きにすると良いとのこと。 左・下写真では、茎の部分を最初に焼き色を付け(3-4分)、最後に少量の水を加えカバーをして蒸し焼き(1分程度)、穂先を入れて、軽く塩を振っている。  | 
    
![]()  | 
    |
| 
       | 
    |
| 
       塩気の利いた自家製ベーコンや自家製パンチェッタを甘いグリーンアスパラと組み合わせることも多い。下写真の1枚目は、アスパラガスにベーコンを巻いてGrillpanで焼いたもの。これに対して下写真2枚目は、Grillpanで焼いたアスパラガスに、自家製ベーコン・パンチェッタを巻いている。どちらもベーコン・パンチェッタの塩気・風味が利いており、味付けは不要。 
      巻かずに、ベーコンや塩麹漬け肉と串焼きにしても美味しい  アスパラガスの串焼き:牛サガリ、アスパラガスの串焼き2種:鶏セセリ&ベーコン | 
    |
![]() H23.6/22 ベーコン巻きアスパラガスのグリル  | 
    |
![]() H24.5/30 グリーンアスパラガスのグリル・ベーコン&パンチェッタ巻き  | 
    |
| 
       | 
    |
 ダッチオーヴン・レシピ集>野菜料理>茎菜類>アスパラガス ダッチオーヴン・レシピ集>肉料理>豚ベーコン>焼きもの | 
    |
| Copyright(C) 2024 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. | |