| 
       ビーフステーキ・赤ワインソース 
       | 
      U-san's Recipe #27  | 
    
![]() H27.10/9  | 
      
       鉄鍋で焼いたステーキは旨い! 
       | 
    
| 
       ■ 材 料 
       | 
    |
| 
       ■ 牛肉(ステーキ用 1cm厚) 
      塩 
      コショウ ニンニク 1片 牛脂 ■ 赤ワインソース 
      赤ワイン 大さじ1杯 
      
      醤油 小さじ1杯 みりん 小さじ2杯 バター 大さじ2杯  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       10" Skillet 
       | 
    
| 
       ■ 作り方 
       | 
    ||
      
  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       ■ 備 考---ビーフステーキの焼き方 
       | 
    ||
| 
       蓄熱力の高い鉄鍋は冷めにくく、皿代わりになるが、厚さ1cmくらいのステーキ肉は、余熱で火が通り過ぎることがあるので、焼いたら皿(温めておくと良い)に移し、アルミホイルを被せて2-3分置いてからカットする。レアからウェルダンまで焼き具合は、ひっくり返してからの時間で調節するが、厚さによっては片面焼いただけで食べたこともあった。 
      下左写真は、牛サガリを一口大にカット、ハーブ塩を振って全面サッと焼いたもの。食べる時にカボスを振りかけた。 下右写真は、2cm厚・200gとやや厚め牛フィレ肉。この時は時間を計らず、片面を肉の半分くらい色が変わるまで焼き(2分半くらい?)、ひっくり返してからは肉の弾力で焼け具合を判断した。  | 
    ||
![]() R2.8/16 和牛フィレ肉ステーキ  | 
    ||
| 
       2019年、某情報番組で、焼肉を何度もひっくり返して焼くやり方を紹介していたが、あまり厚くない牛肉なら同じように焼くことができそう。その焼き方を真似て焼いたステーキは、 
       ビーフステーキ・わさびソースで分厚いステーキ肉は、側面も含め肉全体に焼き色を付けてから火を通す。 ベーコンを巻いて焼くのも美味しい。  | 
    ||
| 
       シンプルに塩コショウだけでも良いが、好みでソースをかける。 
      赤ワインソースにバルサミコ酢を加えると深みが増す。和風のソース(醤油ベースの和風ソース、おろしたタマネギ・ニンニクにポン酢、ポン酢と大根おろし、わさびのソースなど)も合う。肉を柔らかくするために赤ワインとタマネギなどでマリネすることもあるが、その際のマリネ液を煮詰めてソースとしても良い(cf. おろしタマネギとマイタケマリネのビーフステーキ)。 上の写真では、付け合わせにローストポテトを添えているが、ガッツリ肉を食べるなら、野菜もしっかり摂ること。 さっと簡単に作れる付け合わせには、ブロッコリーやロマネスコの塩茹で、モヤシとアスパラガス・モヤシ・コールラビ・シシトウの炒めもの、タマネギ・長ネギ・ニンニクの芽・マイタケの炒めもの(下写真)など。牛脂の旨味を卵に吸わせたモヤシ炒め卵載せも美味しい。また、キノコをたっぷり使ったソースなどがある。  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       | 
    ||
 ダッチオーヴン・レシピ集>肉料理>牛肉>ステーキ | 
    ||
| Copyright(C) 2020 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |