| 
       うずら卵・餅入り巾着のおでん  
       | 
      U-san's Recipe #1728  | 
    
![]() R3.10/31  | 
      
       魚のすり身にダイコン・コンニャク・厚揚げなど定番の具材に、キノコ類、餅入り具だくさんな巾着など、様々な具材を用意。 
      出汁に具材から出てきた旨味も加わった美味しい“おでん”  | 
    |
| 
       ■ 材 料 
       | 
    ||
| 
       うずら卵・餅入り巾着 
      油揚げ(すし揚げ) 8枚 
      鶏胸肉ミンチ 170-180g ゴボウ・ニンジン 各20-25g 干しシイタケまたは干しキクラゲ 3g 茹でうずら卵 8個 丸餅 2個 醤油 大さじ1杯 酒 大さじ1/2杯 みりん 大さじ1/2杯 おろしショウガ 小さじ1杯 魚すり身・練り物 
      アゴ天・ハモ天・甘鯛天 各3-4枚 
      竹輪 3本  | 
      
       その他の具材 
      コンニャク(厚) 350g 
      厚揚げ 2枚 鶏ゴボウ入りつみれ 8個 ダイコン 400g サトイモ 5個 鯨スジ(ボイル) 200g キノコ類 
      シメジ 1パック 
      マイタケ 1パック 塩 おでんの煮汁 
      
       | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    ||
| 
       おでん煮込み:7qt Enamel DO、5qt Enamel DO 
      具材準備:S-Blink+doオーバルDO、Oijin深型小鍋  | 
    ||
| 
       ■ おでんの出汁とつゆの作り方 
       | 
    
      
  | 
    
![]() 出汁と焼きキノコ  | 
    
| 
       ■ うずら卵・餅入り巾着の作り方  
       | 
    
      
  | 
    
![]() うずら卵餅巾着とコンニャク空炒り、ダイコン下茹で  | 
    
| 
       ■ その他具材の準備 
       | 
    
      
  | 
    
| 
       ■ おでんの作り方 
       | 
    
      
  | 
    
![]()  | 
    
| 
       ■ 備 考 
       | 
    
| 
       おでん用の出汁(昆布鰹出汁)は約2L用意して、具材に応じて必要量を取り分け、残りはストックしておく。おでん用の出汁の詳細は、“おでん”も参照。 
      出汁取りに使った昆布は、おでんの具として使う。この他、魚すり身の天ぷらや鶏ミンチ、塩を振って焼いたキノコ類のエキスも旨味の素になる。 巾着はうずら卵・餅と鶏ミンチなどが入った具だくさんでボュームのあるもの。餅だけで作ったり、餅と冷凍餃子を入れたりもする  さつま揚げと餅巾着のおでん鯨スジは、たまたまスーパーで見つけた下茹でされたもの。そのままでも食べられるようだが、おでんの他、味噌煮など、煮物にも合う。下茹でされた鯨スジは意外に短時間で柔らかくなり、長く煮込むと溶け崩れてしまう。 なお写真では最初、5qt Enamel DOで煮ているが、スープを吸った具材が膨らんで溢れそうになり、途中から7qt Enamel DOに替えている。  | 
    
| 
       | 
    
 ダッチオーヴン・レシピ集>魚介料理>魚介加工品>すり身・練り物>おでん・煮もの ダッチオーヴン・レシピ集>米・穀類料理>お餅 ダッチオーヴン・レシピ集>卵料理>うずら卵>茹でる・煮物 ダッチオーヴン・レシピ集>豆腐料理>油揚げ>煮もの ダッチオーヴン・レシピ集>芋料理>サトイモ>煮もの    >コンニャク>煮もの ダッチオーヴン・レシピ集>野菜料理>根菜類>ダイコン  >キノコ類>煮もの・鍋 | 
    
| Copyright(C) 2021 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |