| 
       姫リンゴのコンポート 
       | 
      U-san's Recipe #1133  | 
    
![]() H29.10/12 シロップに浸けて8日目のコンポート  | 
      
       自宅のベランダで収穫した可愛い姫リンゴ・アルプス乙女。甘みと酸味と程よい歯ごたえがあって、そのまま食べても美味しく、またコンポートやデザートにも向いている。 
       | 
    
| 
       ■ 材 料  
       | 
    |
| 
       姫リンゴ(アルプス乙女) 6-12個 
      白ワイン 1/2カップ 水 1/2カップ 砂糖 50g レモン汁 大さじ1杯  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       3qt Apple Pot 
      5qt Enamel DO  | 
    
![]() H29.10/3  | 
      
       小ぶりな姫リンゴの皮を剥いて作った可愛いコンポート。 
      皮も一緒に煮ることで、ほのかにピンク色に染まる  | 
    
| 
       ■ 作り方 
       | 
    |
      
  | 
    |
| 
       ■ 備 考 
       | 
    |
| 
       左写真は、コンポートを作った当日のもの。このまま冷蔵庫に置いておくと、上の完成写真のように、綺麗な色に染まる。 
      下写真は、台風接近のため慌てて姫リンゴを収穫し、5qt Enamel DOを使ってまとめてコンポートにした時のもの。使った姫リンゴは27個、煮汁は上記の2倍量で作っている。  | 
    |
![]() H30.10/12 ヒメリンゴ27個、皮を剥くのが大変  | 
    |
| 
       | 
    |
![]()  | 
      
       やや大きめの姫リンゴで作ったコンポート。 
      皮を剥かずに煮てそのまましばらく置くと、皮の色が実に移って美しい  | 
    
| 
       ■ 作り方 
       | 
    |
      
  | 
    |
| 
       ■ 備 考 
       | 
    |
| 
       下が皮を剥いたコンポートと、皮を剥かないコンポートの製作過程の写真。 
      左はシロップで煮た直後のもの。このまま数日置くことで、皮の色も実の方に移っていく。 皮を剥いて作る方が、全体に綺麗に染まるが、大量に作る時は皮ごと煮る方が楽かもしれない。  | 
    |
![]() H29.10/3 ヒメリンゴのコンポートを2通りの作り方で  | 
    |
| 
       ■ 備 考 ---アルプス乙女 
       | 
    |
| 
       普通サイズのリンゴのコンポートと、材料などはほぼ同じだが、ほんのりピンク色に染まった姫リンゴが可愛いので、白ワインで作る。シロップに漬けたまま数日置くことで、皮の色も実の方に移って、美しく、そして美味しくなる。ちなみに一番上の完成写真は、シロップに漬けて冷蔵庫に入れて8日目。 
      姫リンゴのコンポートは、可愛い形を活かして丸ごとタルトやバターケーキ・パウンドケーキに使うことが多い。 下の写真が、自宅ベランダの姫リンゴ(アルプス乙女)の写真。苗を植えて4年、2017年に初めて鈴なりになって、100個以上収穫できた。小さいものは25gくらい、大きなものでも50g程度。 “アルプス乙女”は、「ふじ」×「紅玉」の偶発実生とされていたが、「ふじ」×「ヒメリンゴ」の可能性が高いらしい。園芸品種のヒメリンゴ(イヌリンゴ)は酸味が強くて食用には向かないが、このアルプス乙女は、ほどよい甘さと酸味があって、そのまま食べても美味しい。  | 
    |
![]() 満開の姫リンゴの花(H29.4/23)と鈴なりの姫リンゴ(H29.9/25)  | 
    |
| 
       | 
    |
 ダッチオーヴン・レシピ集>デザート・洋菓子>コンポート | 
    |
| Copyright(C) 2018 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. | |