| 
       バラ寿司−アスパラガスを散らして 
       | 
      U-san's Recipe #65  | 
    
![]() R1.6/1  | 
      
       煮付けた具材を寿司飯に混ぜ込み、アスパラガスや錦糸玉子などを飾った見た目も華やかなバラ寿司 
       | 
    |
| 
       ■ 材 料 
       | 
    ||
| 
       ■ 酢飯(白米) 
      白米 4合 
      水 4合弱 出汁昆布 1枚 桜エビ・アミエビ* 15g 合わせ酢 米酢 70mL 
      砂糖 大さじ4杯 塩 小さじ1杯  | 
      
       ■ 酢飯に混ぜ込む具材
       
      鶏胸肉小間切れ 100g 
      ゴボウ 1本 水煮タケノコ 80g ニンジン 1/4本 シイタケ 4枚 具の煮汁 出汁 80mL 
      酒 大さじ3杯 醤油 大さじ3杯 みりん 大さじ1杯半 砂糖 小さじ1杯  | 
    |
| 
       ■ バラ寿司を飾る具材 
      アスパラガス、キヌサヤ、ミツバ* 
      塩 
      錦糸玉子 
      紅ショウガ  | 
    ||
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    ||
| 
       酢飯:12" CampDO、14" CampDO 
      錦糸玉子:8" Skillet  | 
      
       具材の煮付け:21cm Oijin Jr. 
       | 
    |
      
  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 
       ■ 備 考---酢 飯 
       | 
    ||
| 
       普通に白ご飯を炊く時より、水は少な目、蒸らす時間も短めにする。出汁昆布を1枚入れて炊くが、上写真では桜エビ・アミエビも加えて一緒に炊いている。 
      寿司桶を持ってないので、普段は12" CampDOなど、浅めのDOで米を炊くことが多い。下左写真は2002年、最初に作ったバラ寿司で、この時使ったダッチオーブンは、LODGE 14" CampDO。直径に対して深さが浅く不安定なダッチオーブンだったが、酢飯作りには向いていた。 合わせ酢の分量は、米3合に、米酢50-60mL・砂糖大さじ2-3杯・塩小さじ1杯くらいを基本にしている。地方によって甘み・酸味に差があり、九州はどちらかと言うと甘め、関東は甘さは控えめらしいが、うちの配合は砂糖やや多めか。昆布を寿司酢に入れておいても良い。 寿司酢の量は、炊いたご飯の重量の1割くらいが基本とされている(※米3合=450g、炊き上がり900gくらい)。玄米で寿司飯を作る時も同様(玄米でバラ寿司)。 合わせ酢は必ずご飯が熱いうちに手早く混ぜること。目安として、酢を混ぜてしゃり切りは2分以内。うちわで扇ぐのは最後だけ。 酢飯は、にぎり寿司(左写真)やいなり寿司にも使える。  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       | 
    ||
      
  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 
       ■ 備 考---具 材 
       | 
    ||
| 
       様々な具材で彩り良く仕上げたい。 
      2002年、最初のバラ寿司は、錦糸玉子の他、塩茹でしたキヌサヤやミツバを刻んで散らした。 令和元年6月のバラ寿司には、届いたばかりの北海道産アスパラガスを使った。Sサイズのアスパラガスを塩茹でして、茎は1cmくらいに刻んで酢飯に混ぜ込み、穂先を上に飾った。下写真のお弁当には、その時のアスパラガスで作った豚肉巻きも詰めている。 他に小エビや酢レンコンなどもよく使われる。  玄米でバラ寿司−エビと酢レンコン混ぜ込む具材は、シイタケの煮付けだけでも良い。下右写真は、いなり寿司の余った酢飯でバラ寿司を作った時のもの。この時は酢飯に、煮付けたシイタケ・ニンジン・タケノコ・ヒジキと酢レンコンを入れている。  | 
    ||
      
 H1.6/1 バラ寿司のお弁当、アスパラガス豚肉巻き甘辛味入り  | 
    ||
| 
       | 
    ||
 ダッチオーヴン・レシピ集>米・穀類料理>ご飯 ダッチオーヴン・レシピ集>魚介料理>エビ・カニ甲殻類>干しエビ・桜エビ ダッチオーヴン・レシピ集>野菜料理>茎菜類>アスパラガス | 
    ||
| Copyright(C) 2019 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |