| 
       アスパラガスとショウガのご飯 
       | 
      U-san's Recipe #417  | 
    
| 
       アスパラガスの香りと甘みに、ショウガが程良いアクセントになっている絶品ご飯。 
      2008年、サロマ湖100kmウルトラマラソン参加後、“かみふらの道楽館”に泊まった時に食べたアスパラガスご飯が印象に残り、遠征から戻って直ぐに作った。 その後いろいろアレンジを加え、炊き込みご飯と混ぜご飯の二通りの作り方で楽しんでいる  | 
    |
![]() H27.6/3 アスパラガスと生姜の炊き込みご飯  | 
      
       ■ 材 料 
       | 
    
| 
       米 4-5合 
      グリーンアスパラガス 200-250g ショウガ 20-25g 薄口醤油 大さじ2杯-2杯半 酒 1/4カップ 塩 小さじ1杯 出汁昆布 10cm 白ゴマ 干しアミエビ、桜エビ* 塩(アスパラガス穂先塩茹で用)  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       炊飯:26cm Oijin 
      アスパラガス下茹で:Oijin深型小鍋  | 
    |
| 
       ■ 炊き込みご飯の作り方 
       | 
    
      
  | 
    
![]() R6.6/7 アスパラガスと新生姜の炊き込みのご飯  | 
    
| 
       ■ 備 考 
       | 
    
| 
       sottoooさんオリジナルの“アスパラガスとショウガのご飯”は、アスパラガスは塩茹でして蒸らしの段階で混ぜ込み、出汁・味付けには昆布茶を使用、仕上げに白ごまを振るというもの。 
      これに対して最初に作ったアスパラガスとショウガのご飯は、全てのアスパラガスを米と混ぜて炊いたもので、これだとアスパラガスの食感が失われてしまう感じがした。そこでsottoooさんに倣い、アスパラガスの食感と彩りを残すため、旨味の強いアスパラガスの下の方を炊き込み、穂先の方を塩茹でして蒸らしの段階で入れるようにした。 昆布茶ではなく出汁昆布を使ったが、干し貝柱でも美味しい。また桜エビや干しアミエビを使うと、彩りも鮮やか。 水分量は、コンロの自動炊飯メニューで炊くときなどは適宜増量する。 sottoooさん作のオリジナルに近いアスパラご飯は下記“アスパラガスと新生姜の混ぜご飯”参照 なおアスパラガスはL〜2Lの太いものより、やや細めのものをたくさん入れる方が良さそう。 アスパラガスとショウガのご飯はそのまま食べても美味しいが、アスパラガスのカレー(幕末コルリ風鶏肉版、幕末コルリ風豚肉版)と一緒に食べるのも合う。  | 
    
![]() R6.6/2 アスパラガスと新生姜・桜エビの炊き込みのご飯 米4合にアスパラガス 200g・新生姜 20g・桜エビ・桜こあみ 大さじ3杯  | 
    
| 
       | 
    
![]() R5.6/17 アスパラガスと新生姜の混ぜご飯  | 
      
       ■ 材 料 
       | 
    
| 
       米 4合 
      グリーンアスパラガス 200g 新ショウガ 25-30g 干しアミエビ 大さじ2杯 薄口醤油 大さじ2杯 酒 1/4カップ 昆布茶 大さじ1杯 白ゴマ* 塩(アスパラガス塩茹で用)  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    |
| 
       炊飯:26cm Oijin 
      アスパラガス塩茹で:S-Blink+doオーバルDO  | 
    |
| 
       ■ 混ぜご飯の作り方 
       | 
    
      
  | 
    
![]()  | 
    
| 
       ■ 備 考 
       | 
    
| 
       sottoooさんオリジナルの“アスパラガスとショウガのご飯”を踏襲し、アスパラガスは全て塩茹でして蒸らしの段階で混ぜ込み、出汁・味付けには昆布茶を使用、さらに干しアミエビを加えた。 
      新生姜の鮮烈な香りを活かすなら、新ショウガの量を増やしアスパラガスと一緒に炊き上がってから加えても良いだろう(cf. 新生姜の混ぜご飯)  | 
    
| 
       | 
    
 ダッチオーヴン・レシピ集>米・穀類>混ぜご飯 ・炊き込みご飯>野菜類 ダッチオーヴン・レシピ集>野菜料理>茎菜類(アスパラガス) ・根菜類(ショウガ) | 
    
| Copyright(C) 2024 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |