| 
       きりたんぽ鍋、醤油味&味噌粕仕立て 
       | 
      U-san's Recipe #309  | 
    
![]() H19.2/6 醤油味  | 
      ||
| 
       ■ 材 料 
       | 
    ||
| 
      
       ご飯(米1合できりたんぽ2本分) 
      塩 ■ 鍋の材料 
      比内地鶏 1羽分 
      
      ゴボウ セリ 白ネギ マイタケ 糸コンニャク       醤油 スープの1割 
      酒 醤油の半量  | 
      
       ■ 味噌粕(*醤油・酒に替えて) 
      白味噌 150g 
      酒粕 50g すり胡麻 50g 酒 1/4カップ 醤油 75ml 砂糖 大さじ1杯 みりん 小さじ2杯 水 1/2カップ おろししょうが 1/2片 おろしニンニク 1片 赤ごしょう(赤トウガラシ)適宜  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    ||
| 
       キッチンOijin浅鍋、21cm Oijin Jr.、26cm Oijin 
       | 
    ||
      
  | 
    ||
![]()  | 
    ||
      
  | 
    ||
      
  | 
    ||
| 
       ■ 備 考 
       | 
    ||
| 
       きりたんぽ鍋の本場、東北DOだ!のdonabeさん・ささきさんに料理の手順を教わった。 
      別々の鍋で煮るのは、きりたんぽが溶けてどろどろにならないようにするためだが、同じ鍋で煮ることも多い。 上写真では、ガラでスープを取るのに26cm Oijin、鶏肉などを煮るのに21cm Oijin Jr.、きりたんぽを煮るのにOijin浅鍋を使っている。 鶏ガラはそのまま使ったが、はたきと言って、首と胸の骨を鉈でたたいた骨団子を作って入れてもいい出汁ができるそうだ。ただし、骨を徹底的に叩いて滑らかにするには、最低1時間くらいかかるらしい。 スープの味付けは酒と醤油というのが一般的で、醤油はスープの1割、酒は醤油の半分が基本、隠し味程度に砂糖を入れることもあるそうだ。 九州では入手困難な比内地鶏。普段は、鶏骨付きもも肉のぶつ切りなどで作っている。鶏ガラスープで作った芹鍋にきりたんぽを入れても美味しい。  | 
    ||
| 
       ダッチオーブン北海DOのハガチャンに教わった味噌・酒粕仕立ても、体が温まって美味しい。 
      作り方は、上記味噌粕の材料をよく混ぜ合わせ、鍋でとろみが付くまで煮詰めたものを、醤油・酒の代わりに出汁(鶏ガラまたは昆布)に加えるとのこと。 出汁にピリ辛味噌ダレを溶いた鶏の味噌鍋などもよく作るが、これできりたんぽを煮るのも、手軽で美味しい。  | 
    ||
![]() H31.1/3 味噌酒粕仕立て  | 
    ||
| 
       | 
    ||
 ダッチオーヴン・レシピ集>米・穀類>ご飯を使ったレシピ ダッチオーヴン・レシピ集>肉料理>鶏肉>煮もの・鍋 | 
    ||
| Copyright(C) 2019 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |