| 
       ソース味の小倉風焼きうどん 
       | 
      U-san's Recipe #1301  | 
    
![]() H31.2/7  | 
      
       北九州・小倉発祥のB級グルメ、“焼きうどん”。 
      焼きそば用のそば玉が無かった時に生まれたものという  | 
    |
| 
       ■ 材 料 
       | 
    ||
| 
       うどん 2玉 
      または乾麺 100-150g 豚バラ肉 100g キャベツ 2-3枚 タマネギ 1/4個 ニンジン 1/3本 塩コショウ サラダ油 大さじ1杯  | 
      
       中濃ソース 大さじ3杯 
      ウスターソース 大さじ1杯 醤油 大さじ1杯 日本酒 アゴ出汁 鰹節  | 
    |
| 
       ■ 使用した鉄鍋 
       | 
    ||
| 
       Oijin中華鍋 
       | 
    ||
| 
       ■ 作り方 
       | 
    
      
  | 
    
![]()  | 
    
| 
       ■ 備 考 
       | 
    
| 
      
       一.乾麺を使用するべし 
      一.キャベツは若松産であるべし 一.豚肉はバラ肉であるべし 一.玉葱はその甘さを引き出すべし 一.秘伝のソースはよく研究するべし 一.削り節はアジ・サバ節を使用するべし 一.小倉地酒で香り豊かに仕上げるべし と定義され、五項目は必ず取り入れるべし、とされている。 
      普段、茹で麺を使うことも多いが、乾麺と茹で麺との食感の違い、乾麺の方がもっちり感があるようで、焼きうどんには乾麺が向いているだろうか。 ちなみに上写真の焼きうどんも茹で麺を使用、ソースにアゴ出汁を加え、仕上げに鰹削り節と余ったアゴ出汁、他県の地酒を振りかけており、“小倉焼うどん”の定義からは外れる。 “秘伝のソース”は、店によって様々。好みでソースの配合を変える。 野菜は、若松キャベツ・タマネギが基本となるが、白菜・長ネギ・ピーマンなどを加えることもあり(下写真)、なかなか小倉発祥焼きうどんの定義を満たさないことが多い。 因みに母が作っていた焼きうどんは、醤油味だった  醤油味の焼きうどん
       | 
    
![]() R4.7/16 乾麺で焼きうどん。野菜は、白菜・タマネギ・ニンジン・ピーマン  | 
    
| 
       | 
    
 ダッチオーヴン・レシピ集>麺・パスタ・粉もの>和・中華麺類>うどん | 
    
| Copyright(C) 2022 Uemura Naika Clinic(U-san),All rights reserved. |